Menu

コケ・藻・カビの原因と除去方法

Home

コケ・藻・カビの原因と除去方法

屋根に生えたコケ・藻・カビの原因と正しい除去方法

屋根に生えたコケ・藻・カビの原因

コケ・藻・カビ、これらは共通して日当たりの悪い場所に生えると言われています。しかし、全ての面に生えている屋根も存在します。
実はコケや藻は、太陽光が嫌いでない種類のものもたくさんあり、それらが日当たりの良い屋根の上や外壁の所で繁殖してしまうのです。日当たりが悪い場所で育つものとは種類が違うことを覚えておいてください。
コケ・藻・カビを厳密に見分けるのは難しいのが現実で、「コケだと思ったら、藻だった」「藻だと思ったら、カビだった」ということもあります。
《コケの特徴》
ある程度の築年数が経過したスレート屋根には、付き物と言っていいくらい発生率が高く大抵のスレート屋根(カラーベスト・コロニアル)・水切れが悪くなったセメント瓦やモニエル瓦の屋根で発生します。
外壁に生える事は少ないが、日当たりの悪い地面や水切れの悪い基礎部分に生えている事がよくあります。
コケは、日光を好むものから好まないまで多数の種類があり、日の当たり方によって繁殖するコケが違います。
日本では縁起がいい植物であり、お部屋や敷地で育ててる人もいますが屋根や外壁に勝手に繁殖されるのは迷惑そのものでしかないです。
《藻の特徴》 一見、カビのように見えるが、実は藻というケースが多い。道端のガードレールの緑色の汚れはカビやコケでなく、藻であることがほとんどです。建物の外壁に発生することも多く、サイディングやモルタル外壁、コンクリートの部分でよく見られます。乾きが悪いベランダやバルコニーの床や排水路にも発生します。
最初は薄っすらと生えており、藻が透けていて外壁がよく見えます。ある程度、生育してくると藻の密度も高くなってき、緑色が濃くなってくるのが特徴です。
《カビの特徴》 カビは菌類で、日光は全く必要としないが明るい場所でも繁殖します。水分が染み込み長く滞留する部分、木材や軒天の部分によく発生します。スレート屋根(カラーベスト・コロニアル)、水切れが悪くなったセメント瓦やコンクリート瓦の屋根などの枯れたコケや藻に生えることもあり、黒や灰色の部分はカビであることが多いです。雨漏りしている屋根の小屋裏で見られるのはほぼカビです。

《まとめ》
コケ・藻・カビが屋根や外壁に生えるということは、その部分の水切れが悪くなっていたり、吸水して蒸発しにくくなっているということ事が分かりますね。
その屋根や外壁の水切れが悪くなる原因は、表面の塗膜の劣化になります。
このような劣化が出てくると言う事は、塗り替えのサインのひとつです。

コケ・藻・カビの正しい除去方法

高圧洗浄で一掃し、その後塗装で防水性を回復させる事が必要です!!
屋根の場合は、1階の屋根でも自分で除去するのは厳禁!
コケ・藻・カビのある屋根は、とても滑りやすく危険です!!
上りなれている僕でさえ、コケ・藻・カビがあると怖いです。
命に関わるの事なので『大丈夫よ、ゆっくり歩けば~』と軽く考えないでください! 屋根や高い場所のコケ・藻・カビでお困りの方は、ご相談無料ですので、お気軽にお電話・お問い合わせ下さい。今の現状をしっかりと拝見し、対処方法を詳しくお伝えします。
※『相談したから工事依頼しないといけなくなる…』とか考えないで下さい。お客様それぞれにタイミングがあると思いますので、そのタイミングでされたら良いかと思います。
何も工事内容等知らず、安いから!と工事を依頼する事ほど怖いものはありません。(悪徳・手抜き業者に引っかかる原因のひとつです)
何も分からないのは当たり前です。その、分からない事を少しでも分かるようになり、理解・納得の手助けができたらな!と思います。